冬本番となり、わが家のベランダ菜園のラインアップは小松菜、万能ねぎ、パセリ、ローズマリーの4種類となってしまい、ちょっと寂しくなっている。 小松菜はだいぶ大きくなってきたものの、食べるには小さすぎる。万能ねぎはまだヒョロヒョロで今のところた…
実家の庭のみかんが豊作だ。今年は長雨など天候不順の影響で、わが家も野菜や果物がいろいろと不作だったのだが、なぜかみかんと柚子だけは、天候不順などなかったかのようにいい感じに実をつけている。 庭の空いたところにみかんの木を植えていき、現在木が…
実家で掘ってきたさつまいもであれこれ料理しているのだが、1つ困っていることがある。切ったところから黒く変色するのだ。 私の育て方が悪かったのか、はたまた保存方法が悪かったのか、変色したものを食べて大丈夫なのかというのも気になったので、調べて…
11月も半ばになり、朝晩はだいぶ寒さを感じるようになってきた。暑がりなのでいつも10月後半まで半袖を着ているのだが、さすがに最近は長袖カットソーを着るようになり、ああ、すっかり秋なのねとしみじみするようになった。 これから寒くなる季節に向けて、…
今年の春、実家にさつまいもの苗を送りつけ「今年はたくさん植えるよ」と宣言したところ、「おじいちゃんはその5倍くらい毎年植えてた。たくさんというからには最低でもその3倍は買ってこないと。」と母に一蹴され、結局親子で100本以上植えたさつまいもの苗…
【2020.11.3更新!】 今年も唐辛子をベランダで育てている。 3本植えたうちの1本。わかりづらいのだけど、まだ青い唐辛子が結構ついている。 アブラムシの襲撃や、全然辛くならず実はししとうだった疑惑といった過去の失敗をふまえ、今年は植え付けの時に少…
買うと使いきれなくて困るけど、少しだけあったらうれしい野菜をベランダ菜園に投入しようと思い、万能ねぎを植えることにした。 朝晩はだいぶ涼しくなってきたが、種の裏面の説明を見ると関東は11月くらいまで大丈夫そうだ。 万能ねぎの基本情報 生育適温:…
無性に喫茶店みたいなメニューが家で食べたくなった。焼きたてのトーストにたっぷり塗ったいちごジャムと、挽きたてのコーヒーという王道の組み合わせなんてもう最高。 別に普通のいちごジャムを買ってきても良いのだが、それじゃあいつもの朝食になってしま…
ちょっと前から万年筆が気になっている。ポップなデザインでお手ごろ価格のものや、おしゃれなインクが最近多く、さほど文房具に興味がなくても欲しくなるような魅力的なものがたくさん出ている。 ふと、頂き物の万年筆が家にあったことを思い出した。かなり…
先日、生まれて初めて腹巻を買った。年末くらいからなんとなく胃腸の調子が悪いことが多く、いつも胃のまわりが冷えているような感覚になっていたからだ。温めれば痛みがやわらぐのだがカイロだとちょっと熱い。腹巻ならちょうどいいかも、というわけで近所…
食べることが好きだ。呑むことも好きだ。だが、料理は下手である。 最近は自分で何か作るのが面白くなってきたので、料理もするようになったし少しは上達したのだが、「食べられるかどうかギリギリアウトのレベル」が「美味くもないが、不味くもない」という…
年末に実家で採ったレモン。冷蔵庫で保存していたのだが、さすがにだいぶ皮が固くなってきた。あと6個残っているし、そろそろ何か加工しないとなぁと思ってあれこれレシピを調べてみたが、お菓子だと使ってもせいぜい1個。 大量消費となるとジャムか果実酒……
先日、外苑方面に用事があり外出した。天気が良かったので、終わったあとまっすぐ帰るのはなんだかもったいなくてぶらぶらと散歩することにした。 にこにこパークを横目にずんずん歩いていたところ、立派な巨大建造物が出現。「聖徳記念絵画館」という美術館…
1978年2月にリリースされた桜田淳子22枚目のシングル。昔、実家の車にあったヒット曲を集めたカセットでよく流れていたなぁ、と懐かしい気持ちで風呂で口ずさんでいたのだが、出だししか覚えていなかった。とりあえず、気が済むまで出だしだけエンドレスで歌…
今年も実家の庭の柚子が豊作だった。年末年始の休み中に軽く60〜70個は採っただろうか。 自転車の前後のカゴに大量の柚子を詰め込んで帰宅したが、どうやって保存しようか途方に暮れた。冷蔵庫に全部は入りきらないし、かといって短期間で使い切れるとは到底…
1957年リリースのポール・アンカのデビュー曲。親世代の方からは「ずいぶん古い曲なのによく知ってるねえ」と驚かれるのだが、吹奏楽やビッグバンドではわりと定番の曲なのでミュージックエイトの楽譜で演奏したという人も多いのではないかと思う。 ポール・…
実家にあるレモンが今年は豊作になりそうだ。 まだ青いので、写真では葉っぱと見分けがつかないのだが、たくさんの実がなっている。昨年は例年にない凶作で「どうしたんだろうねぇ」と母と首をかしげていたのだが、冬場や春先にちょこちょこと剪定したことが…
この曲も最初の記憶は「スターものまね王座決定戦」だ。「なんだか不思議な雰囲気の曲」という印象が子供心に残っていた。あと、もじゃもじゃのカツラ。 レコード屋で見つけて久々に…というかものまね版しか聴いたことがなかったので、本物を聴いてみたくな…
親戚の家に栗の木がある。親族がとても少ないわが一族。栗拾いできるのは両親と私くらいしかいないため、この季節になると木の手入れを兼ねた栗拾いがおこなわれる。 「親戚の家で栗拾いができる」というとのどかで楽しそうなイメージを持たれることが多いの…
戦隊モノで一番古い記憶がある作品が「電子戦隊デンジマン」だ。幼稚園で同じクラスの子たちが「じゃんごろーちゃん、でんじぴんくねー」とデンジマンごっこの仲間に入れてくれるのだが、決めポーズの再現ができず四苦八苦していた。当時は、完璧に再現でき…
春先に植えた唐辛子がぼちぼち収穫できるようになった。 昨年はまったく辛みがなく、「本当はししとう」疑惑まで浮上するような有様だった。今年はアブラムシに襲われないよう葉には霧吹きで水をかけまくり、土には水を遣りすぎないよう用心に用心を重ねて育…
非常用のラジオ付き懐中電灯が壊れてしまった。スマホにライトはついているし、ラジオもRadikoをダウンロードすればどうにかなるのだが、長時間使えるわけではないのでスマホだけでは心もとない。 最近、台風や地震といった大きな災害が続いているのでライト…
股関節を痛めたためダイエットを決意した。「さすがにちょっと太ったから痛めたんだろうな~」と軽い気持ちでネットで調べていたところ 「体重が1キロ増えると股関節や膝には4キロの負荷がかかる」 と書いてあり、ゾッとしたのがきっかけだ。 noumiso-kaihou…
先日の「カント・シボネー」と一緒に購入した1枚。タイトルの「プラード珠玉集」のレトロなフォントや写真がツボでこっちもつい買ってしまった。人生で初めて買ったCDがぺレス・プラードだったためか、今でもなんだか気になる存在。このままではぺレス・プラ…
ワインは好きなのだが、銘柄によっては頭痛になるため新しい銘柄を開拓するのがなかなか難しい。 noumiso-kaihou.hatenablog.com とは言え、肉料理の時は安くて美味いワインを飲みたいし、たまにはチーズとワインで上品な大人の晩酌もしてみたい。 というわ…
昔バンドでよく演奏した馴染みの曲。懐かしさとジャケットのレトロさに惹かれて買った1枚。 学生の頃にいたのはビッグバンドで、迫力のあるアレンジばかり演奏していたためか、メロディーラインがフルート(と思しき楽器)のみというアレンジが柔らかく、新…
野菜が足りん、もっと葉物野菜が欲しい!と思い、ベランダ菜園に2種類の野菜を追加投入した。サラダレタスミックスとほうれん草だ。この2種類にしたのは、どちらも育てやすく、忙しくても手入れしやすそうだからだ。 サラダレタスミックス 3週間ほど前に種ま…
タイトルだけではまったくイメージがわかなかった1曲。ハバナに住んでるベートーヴェンみたいな天才、あるいはハバナにいる髪の毛もじゃもじゃの人をモチーフにした陽気な曲なのかと勝手に想像していた。 しかし、曲を聴いてみると久々に震えがきた。重厚な…
最近、何かものづくりをしたいという思いが渦巻いている。果実酒をはじめとした食品加工や日用品、工芸もいいな…と何を作ろうかあれこれ探している。 楽器の工作キットも面白そう、と検索してみたがピンとくるものはなく、レコード関連で何かないかと探して…
亡くなった祖母が大好きだった曲。そんな理由で、夏の歌じゃないのにお盆の時期になると思い出す。よくカセットテープでかけていたので、ばあちゃんリスペクトで買った1枚。 1986年3月リリース。発売当初は全然売れなかったそうだが、有線でじわじわと人気が…